うちわ(団扇)の歴史と豆知識!種類や語源も紹介

うちわ(団扇)は、暑い夏のイベントや祭りなどでよく配布されるアイテムです。風を起こすためにあおいで使用するうちわですが、なぜ「団扇」と書いて「うちわ」と読むのかやうちわの起源など、うちわの歴史をご紹介しています。日本の三大うちわと呼ばれる「丸亀うちわ」「京うちわ」「房州うちわ」についても解説していますのでぜひご確認ください。
うちわ(団扇)の起源と語源
現代では夏のアイテムとしてわたしたちの生活に馴染みのあるうちわですが、うちわの起源は古いです。
うちわの原型は、古墳時代の中国で使われていた翳 (さしば)という道具です。この翳はうちわの柄を長く伸ばした形状で、当時は身分の高い人が尊厳を保つために顔を隠す道具として使われていました。
やがて翳が小型化され、虫や災いを打ち払う「打つ翳(うつは)」となって庶民の間で広まります。「打つ翳」はさらに「打ち羽(うちは)」へと変わり、やがて「うちわ」という言葉が誕生したといわれています。
なお、うちわの漢字表記は「打ち羽」ではなく「団扇」です。「団扇」と書いてうちわという読み方になったかと言うと、中国語で丸を意味する「団」と扉の開閉により風が起こることを意味する「扇」を組み合わせた当て字が由来だからです。平安時代ごろからうちわの漢字表記は「団扇」として使われるようになりました。
うちわの歴史と成り立ち
中国を起源としたうちわは、日本に伝わって以降も時代と共にその役割や形を変えて、現代もさまざまな用途で活用されています。古代中国から現代までで、どのように今のうちわができていったのか、歴史をたどってみましょう。
語源ともなった古代のうちわ

先に紹介したように、うちわの原型は紀元前3世紀の中国(周)で使われていた翳(さしば)です。当時は、現代のようにあおいで風を起こすためのものではなく、位の高い人が顔を隠す権威の象徴、または虫や災いを追い払う道具として使われていました。弥生時代や古墳時代より日本にも伝わり、使用されていたと考えられています。
奈良時代や平安時代では、貴族向けには大きいうちわや華やかなうちわが作られ、一方の庶民には軽く使い勝手に優れたものが広まっていったとされています。これまで同様に身分の高い人が顔を隠す用途の他、涼をとったり飾ったりするなどされていました。
現在の原型が生まれた中世~戦国時代のうちわ

中世までは古代とさして変わらぬ遍歴を見せたうちわは、戦国時代に大きな転機をむかえます。
武将の戦における指揮や軍配、一軍の象徴として「軍配団扇(ぐんばいうちわ)」が使われるようになり、現在のうちわの原型が生まれました。また、竹や和紙、漆塗りや鉄板を貼ったものまで誕生し、飛躍的に送風量も上がりました。
世間一般に広まった江戸時代のうちわ

江戸時代には、うちわは庶民に広く普及しました。これまでの技術の変化により送風量が増加したことで、炊事の際の火起こしや暑い日に涼をとるなど、より日常生活で活用される道具として浸透していきました。
また、木版技術の向上で、浮世絵や和歌の絵柄を印刷して大量生産することが可能になりました。それによって印刷された絵柄を楽しむ「鑑賞用」としての使い方も誕生しています。これまでのように虫払いや権威の象徴として使われることもあり、うちわとしてより多くの意味を持ち始めた時代であることが分かります。
広告・宣伝にも使われる近代以降のうちわ

明治時代になるとうちわの使い方に再び大きな変化が訪れます。広告媒体の一つとして、寺社や商屋の宣伝が扇部分に書かれて配られるようになったのです。現在、うちわは企業やイベントの宣伝、街で配布するノベルティ、アイドルの応援グッズ、観賞用、そして日常生活で利用する目的など、幅広く広く使用されています。
ひとつは右利きの人が左手でうちわを使うと動きがゆっくりとして優雅に見えるからという説です。もうひとつは右利きの人があおいだ風は右からくるはずなのに、左から風がくるということは誰かにあおいでもらっている=裕福な人であるという説です。
このような言葉が誕生するほど、うちわというものが江戸時代多くの人にとって使われていたことが分かります。
日本三大うちわとは?
うちわの生産地として有名な香川、京都、千葉。ここで生産されているうちわは日本の伝統工芸品に指定されていて「日本三大うちわ」と呼ばれています。
ここでは日本三大うちわの特徴や歴史について解説いたします。
丸亀うちわ(香川県)

香川県の金毘羅宮参拝(通称・金毘羅参り)をした際のお土産として誕生したのが丸亀うちわです。
丸亀うちわの特徴は柄と骨が1本の竹で作られていることで、平らに削られた平柄と丸いままの丸柄の2種類あります。
うちわの約90%が丸亀で生産されていて、生産量日本一を誇る伝統工芸品です。
京うちわ(京都府)

京うちわの原型は朝鮮のうちわだとされています。
南北朝時代に日本の海賊(倭寇)により持ち込まれ、西日本から京貴族の別荘地である深草まで伝来されました。
その後、別名「都うちわ」「御所うちわ」として貴族たちに愛用されたのです。
京うちわの特徴は扇部と柄が別々に作られている差柄構造にあります。
扇部の竹骨の数で等級が分けられていて、この数が多いほど高級品になります。
洗練された絵柄やデザインから観賞用としても人気が高く、海外にも多く輸出されています。
房州うちわ(千葉県)

千葉県の館山市、南房総市は竹の産地として有名です。
江戸時代から江戸うちわの原材料「女竹(めだけ)」を使い、うちわの骨部分の生産を請け負っていました。
転機が訪れたのは明治時代、岩城惣五郎が本格的に生産を始めたことで急速にうちわ産業が発展しました。
房州うちわの特徴は竹の丸みを帯びた柄と、割竹(さきだけ)で描かれた窓です。
割竹とは1本の竹を48~64等分に割いて、糸に編みつける作業のことで、割竹で作られた格子模様の窓は職人技が光ります。
絵柄に合わせて丸型、楕円形など形状が変わるのは、手作業だからこそ織りなせる繊細な作業のたまものです。
最近では和紙以外に布地も使用されるようになり、デザインの幅も広がっています。
うちわのつくり
うちわは絵柄や機能性ばかり注目されがちですが、実はうちわを組み立てる構造も複雑且つ繊細でデザイン性に富んでいます。
それぞれのパーツの名称や機能を見ていきましょう。

柄
- 平柄:竹を6~9分の幅に割り、先端をきれいに削った柄。
- 丸柄:竹の丸い形状をそのまま生かした柄。
- 差柄:骨と柄が別々に作られ、扇部に後から柄を差し込むこと。
扇部
- 骨:扇状に竹が細かく裂かれた部分。扇部の土台となり、骨のしなり具合であおいだ時の感触が決まると言われています。
- 地紙:骨に貼る紙を指します。
- 縁(へり):うちわの周囲の細い縁取りのこと。細い紙を周囲に沿って廻しますが、この紙を「へり紙」、縁に貼りつける作業を「へりをとる」と言います。
- 編み糸:骨部分の根元を糸で編むこと。編むと扇の形状が安定します。
- 窓:地紙の貼られていない扇状の骨部分。ここがない場合は窓開き、隙間のことをタイコと呼びます。
-
地弓(かま):柄の部分に籤(ひご)*が通され、弓状にしなる部分。うちわの輪郭となります。
*籤(ひご)・・・竹を細く割いて削ったもの - 要(きぼし):扇部と柄の境目に貼られた紙のこと。ひし形に近い形状で、これを貼ることを「きぼしを打つ」と言います。
まとめ
うちわの歴史は古く、日本でも伝統工芸品のひとつとして広く親しまれています。現在は涼む道具としてだけでなく鑑賞、宣伝用としても普及され実用性にも富むうちわ。見た目も涼やかなうちわで、夏の風情を楽しんでみてはいかがでしょうか?