うちわの製作なら手作りうちわキング!最短当日出荷で手作りうちわキットが1セット109円からお買い求めいただけます!

よくある質問はこちら お問い合わせ

目立つ応援うちわとは?おすすめの配色や定番フレーズをご紹介します

目立つ応援うちわとは?

夏の風物詩でもあるうちわは、アイドルのコンサートやスポーツ大会といったイベント応援グッズとしても使用されています。この記事では、「イベントで目立つ応援うちわを作りたい!」そんな方に向けておすすめしたい配色や定番フレーズなどポイントに分けてご紹介します。ぜひ、うちわを作成する際の参考にしてみてください。

うちわのデザインを目立たせる配色

応援うちわを制作する中で、色の視認性や背景色と文字の色とのバランスがデザインを目立たせるために大切になってきます。同系色でまとめる、コントラストを強くする方法の他、おすすめしたい配色も合わせてご紹介します。

同系色でまとめる

うちわのデザインを目立たせるために、配色を同系色で組み合わせる方法があります。
うちわの色と文字の色を同系色でまとめることで、反対色の組み合わせより全体的に調和を感じさせるデザインになります。アイドルのコンサートに向けてうちわを制作するのであれば、好きなメンバーカラーに合わせて配色するのもおすすめです。

同系色で色をまとめる

コントラストを強くする

同系色でまとめる場合は、コントラストもポイントになってきます。
コントラストとは写真や印刷物における、明暗や色彩の差異を意味するものです。明暗や色彩の差が大きいほどコントラストが強くなり、視認性が上がり目立ちやすくなります。
そのため、応援うちわのデザインを引き立たせる際は、コントラストを調節しながら背景色と文字の色を設定すると良いでしょう。

例として、背景色が濃い青の場合は文字の色を薄い水色にしたり、背景色が薄いピンクの場合は文字の色を濃いピンクにするなど、背景とのバランスを見て調節してください。

コントラストを強くすることで文字が目立って見える

応援うちわをアイドルのコンサートやスポーツ大会で使用する場合、遠くから見ても一目で認識できる視認性がポイントになってきます。
デザインは、背景色と文字の色のコントラストをつけることで認識しやすくなります。また、膨張色と呼ばれる黄色・オレンジ色・ピンク色といった彩度が高い色は明るい屋外のイベントでも目立ちやすいので配色に取り入れてみるのも良いでしょう。
いくつかおすすめの配色をご紹介するので、色選びの参考にしてみてください。

・黒×黄色
黒と黄色の組み合わせは警告色と呼ばれ、見る人に注意や警戒を呼び掛ける視覚効果があると言われています。生活の中でも、工事現場の警戒標識や踏切の遮断機など注意を促す場面で使用されていることからこの配色は目に留まりやすいです。
照明の少ない暗い会場や夜の屋外などで応援うちわを使用する場合は、背景色を黄色に文字の色を黒にすることでより見やすくなります。

警告色について

目立つ色を選ぶ際は、応援うちわのみならず周囲の環境にも配慮した色選びをしてみてください。

・黒×ピンク
黒とピンクは、黄色と同様に黒との相性が良い組み合わせとなっています。
一目でデザインが認識しやすく、人数の多い応援席やステージから距離のある場所でも効果的です。また、コントラストを調節して、明度の高い蛍光ピンクを使用することも良いでしょう。

目立ちやすいおすすめの配色

文字を目立たせる方法

応援うちわを目立たせるにあたり、認識しやすいように文字のデザインをすることも重要になってきます。そのままでは見えにくい文字も、文字の太さを調節したり白や黒の縁取りをすることで視認性を高めることができます。応援メッセージや推しの名前を際立たせて、よりイベントを盛り上げましょう。

フォントをゴシック体にする

フォントには様々な種類があり、それぞれ雰囲気や視認性も異なります。そのため、イベントや応援を向ける相手に合わせたフォント選びが重要です。
例えば、ゴシック体というフォントはポスターや看板などに使われ遠くから見ても分かりやすく視認性に富んだものになっています。応援うちわをアピールさせたい場合は、ゴシック体を取り入れてみるのも良いでしょう。

ゴシック体について

文字を縁取る

文字を縁取りにすることで、より視認性を確保することができます。
ただ、文字と縁取り色を同系色で設定すると、全体的なまとまりは演出することはできますが文字情報が伝わりにくくなってしまうので注意が必要です。文字を目立たせるために、バランスを見ながら補色を取り入れることも良いでしょう。また、背景色が鮮やかで濃い色の場合は文字を白抜きにすることもおすすめです。

文字を縁取った例

応援うちわの定番フレーズをご紹介

応援うちわを目立たせるためには、配色と文字のデザインに加えて相手に向けるフレーズも大切になってきます。
長くなりすぎないように、相手に伝わりやすい簡潔な言葉を意識しましょう。定番フレーズをデザイン例と一緒に何点かご紹介します。応援うちわを制作する際の参考にしてみてください。

うちわの定番フレーズとデザイン例

応援うちわ(ファンサうちわ)のフレーズやメッセージ例についてはこちらの記事でも紹介しています。うちわのデザインと合わせてご確認ください。

応援うちわのマナー

音楽ライブやスポーツ大会などのイベントで使用する応援うちわですが、人と人との関わりがある分周囲に配慮した取り扱いが大切です。
応援うちわを正しく使用して、お互いが心地よくイベントを楽しめるようにマナー遵守を心がけましょう。

うちわのサイズ

応援うちわのサイズに関して、参加するイベントが規定するうちわサイズを事前に確認することが重要です。応援うちわが周囲の人の視界の妨げにならないように、会場の持ち込み可能なサイズを守りましょう。

装飾

ホログラムやストーンなどのキラキラした素材は、照明に反射して周囲の人が眩しいと感じる可能性があります。
応援うちわは、少ない装飾でも配色やフォントデザインなどを工夫して目立たせることができます。過度な装飾は控えて装飾の量を調節してからイベントに持参するようにしましょう。

応援うちわのマナーや派手なうちわを持っていってはいけない理由について詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご確認ください。

ここまで、おすすめの配色や文字を目立たせる方法、定番フレーズなど目立つ応援うちわについてご紹介しました。応援うちわは、配色や文字のデザイン次第で簡単に引き立たせることができるので、ぜひ、自由で個性ある応援うちわを制作してみてください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

うちわの製造・直販・インターネット通販を行う手作りうちわキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「手作りうちわキット」の他に「のぼり旗」「横断幕」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。